犬と猫の循環器科

心臓病の多くは、症状が軽いうちから治療を始めることで、症状の悪化を防ぐことができます。

問診、レントゲン検査、超音波検査をもとに、どのような治療を、いつ頃から始めれば良いのか検討します。

多くは心音や肺音の聴診により、心臓病の初期病変を検出することができますが、実際の病名や、どの程度の病状なのかを正しく判定し、治療の要否を決定するためには、レントゲンや心臓の超音波といった画像検査を用います。

当院で実施する循環器の検査

胸部レントゲン検査

「心臓に雑音があると言われているが、すぐに治療をしないといけませんか?」というご質問を受けることがあります。

老齢犬に多い弁膜症では、程度によっては治療の必要がない場合もあります。

患者さんの状態を総合的に評価する上で、レントゲン検査は有用な判断材料になります。

レントゲン検査では心臓の形態・大きさを評価し、心不全の有無や程度を判定します。心不全兆候が著しい心陰影は拡大し、左心房など特定の部位の突出を認めます。

また、心不全によって肺に負担がかかると、肺に体液がたまって肺水腫をおこしますが、レントゲンによりその有無を診断することができます。

麻酔をかけず、すぐに撮影できるので、犬や猫に負担をかけにくいのが利点です。

進行の具合を確かめて治療の必要があるか、どのお薬が必要かを判断します。

適切な治療により息苦しさを取り除き、余命を伸ばすことができます。

心臓超音波検査

超音波検査では、心臓の内部の構造を詳細に観察することができます。

また、血液の流れを調べ、聴診で認めた雑音が生じている場所と特定することにもや役立ちます。

例えば、犬で多い僧帽弁閉鎖不全症では、僧帽弁から逆流している血液の流れを可視化することで診断を行い、左心房の拡張の程度で重症度を判定します。

また、猫で多い肥大型心筋症では、左心室心筋の厚さを測定して、診断と重症度判定をおこないます。

動脈管開存症や心室中隔欠損症といった遺伝性の心臓奇形を疑う場合も、それぞれで生じる特徴的な血液の流れを、心臓超音波検査で検出することで診断します。

当院で行う循環器「ppー「診療の例

心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症など)

中高齢の犬で多い心臓の病気に、心臓弁膜症があります。

心臓の中には4つの弁があり、血液が一方通行で流れるようになっていますが、犬では、僧帽弁と呼ばれる弁から血液が逆流することが多く見られ、僧帽弁閉鎖不全症と呼ばれています。

主に聴診で心臓の雑音が聴取されることで気付きますが、診断にはレントゲン検査や超音波検査を使用します。

血液が逆流することで、肺に血液がうっ帯し、肺の中に体液が滲み出ることがあります。

これを、肺水腫といい、呼吸困難による突然死もあり得る危険な状態です。

当院では、画像診断を通して弁膜症の診断を行い、その重症度を基に治療を実施しております。

利尿剤、強心剤、血管拡張剤、降圧剤など、病態に応じ、国際的なガイドラインに沿った治療を行います。

肥大型心筋症

メインクーンのなどの猫で多い心疾患に、肥大型心筋症があります。

遺伝的な体質が関与するとされており、中年齢以降、心臓の壁が徐々に厚くなってくる病気です。

徐々に心臓内に血液の乱流を生じるようになり、うっ血性心不全による症状も現れます(胸水貯留による呼吸困難など)。

この心臓病の怖いところは、血栓症を併発することです。

心臓内の血液の乱流で生じた血の塊が、末梢の動脈に詰まることで、末梢組織の血流断絶による症状が現れることがあります。

当院では、中年齢の猫で、メインクーンなどの好発猫種の場合は、定期的な心臓超音波検査、レントゲン検査を推奨しています。心拡大の有無、心筋壁の厚さを測定し、診断・病気分類を行い、必要があれば心不全治療±抗血栓治療を行っています。

先天性心疾患

犬猫で時折見られる、動脈管開存症、心室中隔欠損症など、先天性の心臓奇形の診断もある程度行っております。

治療の難しい疾患や症状が重いものは、大学病院をご紹介することもあります。

 

 

一番上に戻る
TEL:0178-45-0672 メール問い合わせ スタッフ募集