犬と猫の歯科

犬・猫では人のような、いわゆる虫歯はあまり問題になりませんが、歯周病、乳歯遺残、歯折などにより、治療が必要になることがあります。

当院では、歯石の除去、歯周病治療、乳歯の除去、歯折の歯冠修復などを実施しています。

当院でおこなる歯科治療の例

歯石除去

年齢を重ねるにつれて、犬猫の歯の表面には、人と同じように歯石が堆積してきます。

そのままで放置すると、次第に歯周ポケットの拡大、歯肉の後退、歯牙の動揺が起こり、最終的には歯が抜け落ちることがあります。

歯の病気の予防の基本は、歯磨きにあります。

ガーゼ、歯ブラシなどを使って、幼少時から食べカスを歯の表面から除去する習慣をつけることで、将来的な歯周病のリスクを減らすことができます。

歯磨きができず、たまってしまった歯石は、歯周病を起こす前に除去する方が良い場合があります。

当院では、全身麻酔下での歯石除去および歯の表面の研磨を行い、歯周病の治療・予防を実施しています。

高齢犬の歯石除去について

「歯周病がひどくても、高齢なので麻酔に耐えられるか不安・・・」

そんな相談をよくいただきます。

高齢犬に全身麻酔をかけることはリスクを伴いますが、歯周病自体のリスクよりもはるかに低いことが多いです。

高齢だからこそ、顎の骨が溶けたり、歯周病菌が全身の臓器に害を与えたりしないように治療することが大事なのです。

当院では入念な麻酔前検査で全身の状態を把握して麻酔に備え、また麻酔中も体の状態をモニターしながら慎重に処置を実施します。歯周病が気になる方は、まずは当院までご相談ください。

麻酔を使わない歯石とりについて

歯石除去をするばあいは、原則として全身麻酔下での処置となります。

最近では、ペットショップ等で、無麻酔での歯石除去を実施するところもありますが、無麻酔でできる程度の、表面上の歯石除去では、歯周病予防の効果はほとんどありません。

また、当院を受診される飼い主様が、歯石とりをご希望になる段階では、歯周病は高い確率で進行していることがほとんどで、治療には痛みを伴うため、全身麻酔が必要です。

歯周病

歯周病は犬猫に多く、特に成犬の8割は歯周病にかかっていると言われています。

歯周病を放置すると、痛いばかりでなく、顎の骨が溶けたり、心臓病などの他の病気が悪化したりします。そのため、小さい頃からのケアで歯周病を予防することが大事です。

もしも歯周病になってしまったら、歯石除去や抜歯などの積極的な治療が必要になる場合があります。

歯周病治療は全身麻酔下で行うため、事前に健康状態や基礎疾患の有無をしっかり検査します。

歯周病が重度であればあるほど、出血や麻酔のリスクが高くなるため、胸腹部レントゲン、超音波、血液凝固検査、一般血液検査を行って、実施するかどうか判断します。

歯周病の治療の際は、全身麻酔下にて歯石を除去し、歯牙のレントゲンにて歯周病の進行度を判定しながら、治療内容を決定します。顎の骨の溶解が激しく、ぐらつきが明らかな歯は、残念ながら抜歯となります。

大きな歯の抜歯のためには、歯肉を切開したり、顎の骨を一部削って歯を抜去し、歯肉を縫合することがあります。

温存可能な歯の場合は、歯周ポケットの内側に侵入した感染巣を除去し、歯の表面をツルツルに磨いて新たな歯石を予防します。

歯カット(生活歯髄切断術)

歯の方向が悪く歯茎や唇に刺さる、重度の噛みグセがあるなどの場合に、歯を短くすることがあります。生活歯髄切断術と言います。

歯の中心には神経や血管が通っているので、歯を切断したままでは、そこが感染したり、痛んだりしてしまいます。そこで歯髄に詰め物をし、レジンで被せ物を作ります。

歯折

あまり知られていませんが、犬の歯は人のものより脆いです。このため、蹄やプラスチックのような硬いものを噛んで折れることがよくあります。

特に上顎の一番大きな奥歯が折れやすく、歯髄が見えてみることも少なくありません。このような場合でも、すぐに処置すれば歯と顎を温存できます。

 

一番上に戻る
TEL:0178-45-0672 メール問い合わせ スタッフ募集